株式と金★はじめての投資★
  • スマホメニュータイトル2
    • プライバシーポリシー
    • 運営者情報
    • 問い合わせ
    • サイトTOP
    • 運営者プロフィール

株式と金★はじめての投資★

もう迷わない!初心者のための失敗しない投資法を伝授!

  • サイトTOP
  • 株式投資の基礎
    • 株式投資 テクニカル分析
    • 株式投資 ファンダメンタルズ基礎
  • 金投資の基礎
    • 金投資の種類
    • 金投資の会社
    • 金投資の手続き
    • 金投資の比較
  • ネット証券
  • 雑記
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • 問い合わせ
  • 運営者プロフィール
トップページ > 金投資の基礎 > 金ETF*おススメ商品・証券会社は?

金ETF*おススメ商品・証券会社は?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「金のETF」は、「金投資」の中では、手軽に始められる金融商品です。

保有資産のリスク軽減のために、金への分散投資を考えているなら、「金のETF」は選択肢の一つになるでしょう。

「金ETF」の一番の特徴は、気軽に金投資できることだと思います。

その手軽に始められる金融商品「金のETF」とは、金価格に連動している「上場投資信託」のことです。

普通の株式と同じように、時間中に売ったり買ったりできます。また、売ることから始めて利益を出す方法もあります。

手軽に始められる理由としては、現物の金を保有しないので、保管料などはかかりません。しかも手数料も安いです。

また1口で購入できるので金額も5,000円~購入できます。

ここでは、その手軽に始められる「金のETF」についてお伝えをします。「金のETF」は、いったいどのような商品があるのか?

またその中で一番のおすすめ商品はどれか?をお伝えをします。

またどこで購入できるのか?どこで購入するのがいいのか?までを見ていきましょう!

では、始めましょう。

まず、個別の商品を見る前に、「金ETFのメリット」を見ていきましょう。

目次

金ETF★5つのメリット

金ETFの5つのメリットは・・・

1、証券取引所でリアルタイムで取引できます

2、売りから始め利益を出すことも可能

3、現物の金ではないため、保管料もかかりません

4、売ったり買ったりする手数料も安いです

5、少額から金投資ができます

1、証券取引所でリアルタイムで取引できます

「金のETF」は、「上場投資信託」というものです。

ETFは、Exchange Traded Fundsの略です。株式と同じように、証券取引所に「上場」しています。

たとえば「ETF」は、日経平均225指数のように、複数の企業の集合体ですが、その株価の動きに連動する運用成果を目指しているものです。

そのため、証券取引所が開いている平日 朝9時~11時30分 12時30分~15時の間であれば、いつでもリアルタイムで「売ったり」「買ったり」できます。また、「指値」だったり、「成り行き」だったりといった売り方の注文もできます。

2、売りから始め利益を出すことも可能

次に、信用取引といって、売りからスタートして買戻しをして利益を出すという取引も可能です。

たとえば、

将来下がると予想しているとします。

現在は100円するものが、3か月後に50円に値下がる可能性があると予想しています。

その際、100円で先に売っておいて、50円で買戻しをします。

式で表すと100円ー50円=50円です。50円の儲けが出ることになります。

3、現物の金ではないため、保管料もかかりません。

現物の金の地金ですと、保管料がかかります。

年間数千円かかります。(特定保管)

また、保管方法により、会社が倒産した場合、金が戻らない場合もあります。(消費預託)

金のETFの場合は、証券会社で購入しますが、その証券会社が倒産しても「分別保管」されていますのでなくなることはありません。

4、売ったり買ったりする手数料も安いです

金のETFの売買の時の手数料も安いです。

金の地金ですと、3%ほどの手数料がかかる場合があります。「金のETF」ですと、そこまではかかりません。

証券会社によっては、0円で取引できます。

上記の特徴があり、非常に魅力があることがわかります。

次に、金のETFのメリットを見てみましょう!

5、少額から金投資ができます

「金ETF」は、少額から金投資が始められます。

「金のETF」は、口数単位で取引が行われます。取引単位は銘柄によって異なりますが、「1口」か「10口」が購入単位です。

金ETFの中には、1口あたりの価格が5,000円程度の銘柄もあります。(2019.1現在)

「金は高い」というイメージがあり、まとまった資金がないと購入できないと考えている方もいますが、「金ETF」は、手軽に金に投資できるモノです。

以上5つのメリットを見てきました。次に、「金のETF」のデメリットを見ていきましょう。

金のETF★3つのデメリット

金のETF3つのデメリット

1、基本的に利息が付きません

2、ETFの中では比較的信託報酬が高いです

3、金現物の裏付けのないETFの場合、資金が戻らない場合があります

1、基本的に利息が付きません

「金ETF」は、「金の価格」に連動しています。配当、利息などを生み出すものではありません。

あくまでも、「金価格」の上昇を狙う投資ということになります。

「金ETF」の中には、年1回の分配金設定している銘柄もありますが、ほとんどの銘柄が分配金支払いは0円です。

「金のETF」は、長期保有しても複利効果による資産の増加は期待できません。

2、ETFの中では比較的信託報酬が高いです

「金ETF」は、「ETF」の中では比較的信託報酬が高いというのも特徴です。

「株式」や「債券」「REIT(不動産投資信託)」が投資対象のETFの場合、信託報酬は年率0.01%~0.3%が中心です。

一方、金ETFは0.4%~0.5%台と高いです。

「金ETF」は、現物の金の「地金」よりも低コストで運用できますが、「ETF」の中では信託報酬が比較的高いことがいえます。

3、金現物の裏付けのないETFの場合、資金が戻らない場合があります

「金のETF」は、現物の裏付けがあるものとないものに分けられます。「現物の裏付け」のあるものですと、金を購入して保有して管理しています。そのため、運用会社等が破綻しても、資金は保護される仕組みになっています。しかしながら、それがない「金のETF」ですと、資金は戻らない可能性があります。

では、日本の証券取引所で売買できる「金のETF」5本の名称は下記のとおりです。

「金ETF」5銘柄の名称

1、純金上場投信(金の果実)

2、SPDRコールドシェア受益証券

3、ETFS金上場投資信託

4、金価格連動型上場投資信託

5、One・ETF・国内金先物

現物資産の裏付けがあるなしを見てみましょう。

金ETF★5種類★現物資産の有無

下記は、現物資産の有無の表です。

銘柄 現物資産
純金上場信託(金の果実)(1540) 〇
SPDR ゴールド・シェア受益証券(1326) 〇
ETFS金上場投資信託(1672) 〇
金価格連動型上場投資信託(1328) ×
One ETF 国内金先物(1683) ×

そのため、「現物資産」の裏付けのある3銘柄のほうが良いでしょう。

純金上場投信(金の果実)、SPDRコールドシェア受益証券、ETFS金上場投資信託の3銘柄は、万が一運用会社が破綻しても資産がなくなることはありません。

金投資ができる5本の金ETFを比較

次に、5本の金ETFの特徴を比較して下記の表にまとめてみました。

・信託報酬が比較的安いのは、ETFS金上場投資信託です。

・上場時期が一番早く長く運用が続いているのは、SPDRコールドシェア受益証券になります。

・出来高が多く、「金の現物交換」が可能なのが、純金上場投信(金の果実)です。

純金上場信託(金の果実) SPDR ゴールド・シェア受益証券 ETFS金上場投資信託 金価格連動型上場投資信託 One ETF 国内金先物
銘柄コード 1540 1326 1672 1328 1683
売買口数 1口 1口 1口 1口 10口
信託報酬 0.49% 0.4% 0.39% 0.5% 0.45%
連動対象 金地金1gの現在価値 金 金 1g金価格 TOCOM金先物
上場日 2010/7/2 2004/11/18 2009/8/24 2007/08/10 2010/02/12
現物交換 〇 × × × ×
管理会社  三菱UFJ信託 ステート·ストリート ETFセキュリティーズ・マネジメント・カンパニー・リミテッド 野村アセットマネジメント アセットマネジメントOne
出来高 ★★★ ★★ ★ ★★ ★
分配金 なし なし なし 年1回 年1回

どうでしょうか?「投資」したくなるような「金のETF」はありましたか?

5本の銘柄を順番に見ていきましょう。

おススメ度★5つで表しました!

1、純金上場信託(金の果実)【1540】★★★★★

まず、1つ目は、唯一現物の金に交換できる純金上場信託(金の果実)です。メリットとしては下記でしょう。

2つのメリット

1、現物を日本に保管している

2、現物の金と交換できる

1、現物を日本に保管している

現物を保管している「金のETF」です。「純金上場信託(金の果実)」は、金地金の現在価値(理論価格)に連動するように設計されたETFです。

購入した「金地金」は三菱商事との契約に基づき、国内の倉庫で保管されています。そのため、万が一運用会社が破綻しても資産は戻ってきます。

2、現物の金と交換できる

最大の特徴は、「現物の金」と交換できる。ということでしょう。他の4本と一番の違いはここにあります。

2、SPDR ゴールド・シェア受益証券【1326】★★

次にSPDR ゴールド・シェア受益証券を見てみましょう。金のETFといえば、世界的にコレ!

2つのメリット

1、現物を米国に保管している

2、NY、シンガポール、メキシコなどにも上場

1、現物を米国に保管している

「SPDR ゴールド・シェア受益証券」は、金の地金価格への連動を目指すETFです。直接、金の現物に投資します。ファンドが購入した金は、HSBC銀行USAが保管しています。そのため、運用会社の破綻があっても資産は守られます。

2、東京証券取引所のほかに、NY、シンガポール、メキシコで上場

日本では、2008年7月2日より上場しています。

2004年11月18日にニューヨーク証券取引所に上場しました。

その後、メキシコ証券取引所、シンガポール証券取引所にも上場しています。世界の証券取引所で上場をしている「金のETF」になります。

3、ETFS金上場投資信託【1672】★

ETFS金上場投資信託も世界6か所で上場しています。信託報酬が一番安いです。

3つのメリット

1、信託報酬が一番安い

2、現物を米国に保管している

3、世界6か国の証券取引所で上場

1、信託報酬が一番安い

信託報酬は、0.39%と金のETFの中で一番安いです。コストは安いに越したことがありません。

長く持つと運用に差が出てきます。そのためコストは重要でしょう。

2、現物を米国に保管している

「ETFS金上場投資信託」も金の現物に投資します。HSBC銀行USAが保管しています。「外国投資法人の発行する投資法人債券に類する証券」に該当します。

3、世界6か国の証券取引所で上場

東京証券取引所に、2009年8月24日に上場しました。ロンドンン証券取引所をはじめとして、ユーロネクスト・アムステルダム、フランクフルト証券取引所、ユーロネクストSA、イタリア証券取引所で上場しています。

金価格連動型上場投資信託【1328】

「金価格連動型上場投資信託」は、金には直接投資しません。破綻した場合リスクがあります。

大阪証券取引所に上場しています。10口単位で取引可能です。

One ETF 国内金先物【1683】

上記の4本の投資信託が金の現物価格への連動を目指すのに対して、One ETF 国内金先物は、金先物価格への連動を目指す「金のETF」です。

大阪証券取引所に2010年2月2日に上場しました。10口以上での購入可能です。

おススメは、純金上場信託(金の果実)1540!!

おススメは、純金上場信託(金の果実)1540です。

・金額も一番安く購入できます。

・現物資産に交換も可能です。

・4,000円代で購入可能です!

しかも、実際の金と交換が可能です。

銘柄名 価格▽ 売買単位 信託報酬(税抜) 連動対象 現物交換
純金上場信託(現物国内保管型) 4455円 1口 0.49%以内 TOCOM金先物 ○
SPDRゴールド・シェア 13510円 1口 0.40%以内 金地金価格 ×
ETFS 金上場投資信託 13820円 1口 0.39%以内 金地金価格 ×
金価格連動型上場投資信託 3695円 10口 0.50%以内 1gの円表示の金価格 ×
国内金先物価格連動型上場投信 3830円 10口 0.45%以内 TOCOM金先物 ×

価格▽は、2019.2.1現在

次にどこで購入できるかを見てみましょう。

ETFが手数料0円で購入できるネット証券

「金のETF」は、証券会社に口座開設が必要です。

証券会社は、大手証券、中堅証券、ネット証券様々あります。

おススメは、売買するのに手数料が安いところがおすすめです。

となりますと、ネット証券に絞られます。

1、松井証券

10万円以下の取引ですと、手数料が無料になる松井証券がおすすめです。

また、コースによって、10万円以下の取引ですと無料になるSBI証券、楽天証券、もおすすめです。

2、SBI証券

SBI証券は、アクティブプラン、スタンダードプランがあります。

アクティブプランを選びますと、1日10万円まででしたら、手数料は0円です。

3、楽天証券

楽天証券は、一日定額コースと超割コースがあります。

1日定額コースですと、1日10万円までは、手数料が無料です。

上記3証券がおすすめです。上記3社どれかに口座を開設して、資金を入金しスタートします。口座開設は、1週間ほどで完了します。その後資金の入金⇒買い付けを行います。

まとめ

ここでは、「金のETF」についてどのような商品があるのか?その中で「一番のおすすめ商品はどれか?」

またどこで購入できるのか?「どこで購入するのがいいのか?」を見てきました。

1、一番おススメ商品は、現物交換でき、5000円弱で購入できる「純金上場信託(金の果実)【1540】」

2、一番おススメ証券会社は、手数料が安い「SBI証券」「楽天証券」「松井証券」

是非参考にしていただき、あなたの投資を広げてみましょう。